
ガチャを引くと、いい頻度で登場してくるのがクルミ割り人形です。キャラクターの絵はカワイイのですが、これって使えるモンスターなのか、強いのか弱いのか気になりますよね?
クルミ割り人形っていうと、チャイコフスキーのバレエの中の音楽とか、映画にもなった方が有名ですが、モンストの中のキャラクターもおそらくそこからの設定となっています。クルミ割り人形の他にもチャイコフスキーもいます。
モンストの中のクルミ割り人形ってどんな感じなのか、個人的に解説していきます。
クルミ割り人形って強いのか?
おそらく、一番気になるのが、クルミ割り人形ってモンストの中で強いのか?でしょうか。
先に答えを言っておきますが、強くはないですが手持ちのモンスターが少ない時には、使っておかないとモンスターを集めることができないので、しばらくは役立つかもしれません。でも、強いモンスターを持ってしまうと使い道はなくなります。あくまでもかわいいモンスターコレクションの1つとしてとっておくといいですね(*´ω`*)
クルミ割り人形は、パワー型のモンスターでありながらアンチ重力バリアを持っています。しかしパワー型があるために、威力がそれほどないこととヒット数が伸びずいざというときに止まってしまう点がネックとなります。
通常では使い道がないため、先に進化をさせます。進化させると、2つのアビリティを持ちます。それが鉱物キラーとアンチ重力バリアになります。でも、いざ使うと、鉱物キラーが生かされない点が非常に残念です。そのため進化させて強いモンスターを集めるための一時的な使い道しかないでしょう。
進化させると、友情コンボがメテオとなっているのは評価できるのですが、鉱物キラーとアンチ重力バリアが使えるので、アンチ重力バリアのみの使い道を考えて編成していくといいでしょう。友情コンボのメテオですが4発のメテオがランダムで敵を攻撃します。
鉱物系のモンスターに対してははっきり言って星6モンスター並の威力を持っているのですが、実はそんなに多くないのが鉱物系モンスターです。今後増えることは考えにくいのですが、手持ちとして保管しておくのはありです。
くるみ割り人形の評価できる点は、イマイチないのですが、手持ちが本当に少ないのであれば進化をさせておき、アンチ重力バリアをきちんと使って強いモンスターを集めていくといいでしょう。
クルミ割人形の進化素材
クルミ割り人形は星4のモンスターなので、現在は進化のみができます。
素材 | 個数 | |
---|---|---|
![]() |
紅獣玉 | 1個 |
![]() |
紅獣石 | 5個 |
![]() |
大獣石 | 10個 |
![]() |
獣石 | 30個 |
必要な素材は、そんなに集めるのに苦労する素材ではないので、進化はさせやすいモンスターです。ただし、進化にはLV極が必須なので、マンケンチーを集めておきましょう。